AFWT18SSレビュー2 商業系ブランド参加がもたらしたもの
今回のアマゾンファッションウィーク東京では、「AT TOKYO」と並び、商業系ブランドの参加も目玉でしょう。アダストリアの「HARE(ハレ)」と「GLOBAL WORK(グローバル ワーク)」、トウキョウベースの「UNITED TOKYO(ユナイテッドトウキョウ)」が、ランウェイショーを行いました。
これまでも、ウィーゴーの「WC」、アーバンリサーチの「KBF」、アバハウスの「5351POUR LES HOMMES(5351プール・オム)」、ピーチジョンの「PEACH JOHN」 などがショーをやってきましたし、海外でもロンドンでは「TOP SHOP」、NYでは「BANANA REPUBRIC」や「J Crew」もショーを行っていますし、特段珍しいことではないかもしません。
しかし、今回のファッションウィークはこれまでとはちょっと違っていたように思います。これまでは、商業ブランドがファッションウィークでショーをやることで、どこか「格上げ」のようなイメージでした。スタリングやルックを磨き上げたり、ガールズコレクションとの差異化を見せたり、イメージアップのためにやっているという感じだったと思います。
これに対し、今回の3つのショーは、格上げするとともに、したたかにファッションウィークを「売り」の点で利用しているように思います。「HARE」は、ショーに携わったクリエーターをハブにしてNYメンズ「ロバートゲラー」とのコラボを実現、またショーピースの一部を店頭に展示したり、WEBで予約してたりする取り組みを実施。顧客を大勢招いた「UNITED TOKYO」は、絵型を配ってショーと同会場で、受注会を開きました。
そして、演出やスタイリングも優れもの。「GLOBAL WORK」のスタイリングは、顧客の共感を招くというレベルではなく、業界人もときめかせるほど。こざっぱりとした普段着をスタイリングで何段階も格上げしました。「UNITED TOKYO」は東京の風景の映像を背景にクールなスタリングで魅せました。
商業系ブランドのファッションウィーク参加により、消費者が参加して会場は盛り上がりました。それだけでなく、リアルクローズのランクアップ提案で、東京ファッションの多様性を訴求、クリエーターたちにも新たなチャンスを生んだように思います。そして、ガールズイベントとは別に、ファッションウィークを新たなプラットホームするという新たなカタチを生んだと言えるでしょう。
<中>{X01HXzI2OTZfMrz7.jpg 幅:100% リンク:ON}中>
<中>{X01HXzIyODkpqQ.jpg 幅:100% リンク:ON}中>
(写真 グローバルワーク)
Via<リンク:http://apparelweb-collection.tumblr.com/tagged/afwt18ss> Collection by Apparel-webリンク>
Photo by KoTsuchiya
★SNSでも情報を発信しています!
<リンク:https://www.facebook.com/yamanakaconsulting/>https://www.facebook.com/yamanakaconsultingリンク>
<リンク:https://twitter.com/takeru_yamanaka>https://twitter.com/takeru_yamanakaリンク>